『ウェブログのアイデア!』3月12日発売

2月 27th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

blog_idea_m.jpg2003年末に『ウェブログ☆スタート!』を出させていただきましたが、その後無料・有料サービスが続々登場し、ブログを取り巻く状況は急激に変わりました。
そこで、
・ブログがどういうものなのかわからない
・ブログのどこが面白いのかイマイチわからない
・ブログがどうしたら面白くなるのかわからない
という人を対象に、ブログの作り方、楽しみ方のアイデアをまとめた本を作ろうと考えました。

3月12日に発売される『ウェブログのアイデア!』アスペクト刊・1,680円)では、日記からニュース、作品の発表、PR、ビジネス、コミュニケーションまで、さまざまなブログの使い方を紹介・提案しています。パラパラ見ていただくだけでも、自分のアイデアを形にするためのヒントが得られるでしょう。
もちろん、ブログ開設のケーススタディやネタの探し方、記事の書き方もきっちりフォローしています(目次はこちらで見られます)。

ブログは見ているだけでも楽しいものです。しかし、本当の楽しさ・面白さは自分でブログを作り、人とつながっていってはじめてわかるものだと思います。これまでブログを見る側だったあなたも、今こそブログの海に飛び込んでみませんか?

『銀河ヒッチハイク・ガイド』映画化!

2月 25th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

私の大好きなSFブラックコメディ小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』が映画化されたようだ(公式サイト)。

mixi日記にブログのエントリーを公開する

2月 25th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

最近ソーシャルネットワークのmixiをよく利用するようになった。mixiでは日記としてブログを公開することができるのだけど、知り合いだけに見せるユルい内容は「mixi日記」で書きたくなる。
そこで、mixi日記に統一して、ブログに記事を載せた時はmixi日記にも転載することにする。ただ、いちいちコピー&ペーストするのも面倒くさいので、ブックマークレットを作ってみた。誰か似たようなことはやってそうだけど。

mixi日記へ投稿

上のリンクをブラウザのブックマークやお気に入りに登録。「mixi投稿用アドレス」となっている部分を、自分のmixi投稿用アドレスに書き換える。
ブログの記事をブラウザで開き、このブックマークレットを呼び出せば、mixi投稿用のメール作成画面が現れる。本文を適当に追加するなどして送信すれば、mixi日記に投稿されるはず。

(追記)
ブログツール・サービスにメール通知機能があれば、これを使ってmixiに投稿してもよさそう。

radioSHARKアプリがスリープからの復帰に対応

2月 25th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

一部で話題のradioSHARKソフトウェア(Mac用およびWindows用)がバージョンアップしている。Mac用は1.05になり、スリープ状態からの復帰が可能になった(Macがスリープしていても、録音設定時刻になるとスリープから復帰する)。
詳しくは、こちらの追記を参照のこと。

CLIEの代わりになるガジェットは?

2月 22nd, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ソニー、クリエの新機種投入を終了というニュース(PC Watch)。欧米でのCLIE新機種の投入を中止というニュースが流れた時からこうなるとは思っていたが、実際なってみるとけっこうショックだ。
予定表やアドレス帳の基本的なPIM機能のほか、タイマー、出納帳、辞書、各種ビューアなど、私にとってPDAはなくてはならないツールになっている。
しばらくはPEG-TH55を使い続けるつもりだが、その後はどうするかな。携帯電話だとデータの入力がしにくいし、一覧性に欠ける。palmOneのTungstenシリーズに期待するか? Pocket PCなら機能的には近いが、インターフェイスがイマイチ肌に合わないところがある。いっそ、キーボード付きのザウルス SL-C3000系に乗り換えるか。

これからはFAXの時代か?

2月 21st, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

現在インターネット上を流れているメールの過半数はスパム(迷惑メール)。プロバイダーや受信者側ではさまざまなフィルター等を利用してスパムを遮断しようとするわけだが、100%とはいかないから、メールの信頼性がどんどん下がっている。また、機密情報の漏洩という問題もあったり。
というわけで、信頼できる情報伝達手段としてFAXを売り込むメーカーも出てきた(IT Proニュース)。アプリケーションから印刷先として同社のFAXサーバー専用機を指定すると、相手先にFAXが送られて送信記録も残る。まあ、機能的には従来のFAXソフトとあまり変わらないようだが、他社製品はソフトウエアがほとんど。FaxPress Premierは専用機なので性能や耐障害性に優れているということらしい。
もしかしたら、今後はFAXソフトで使う文字の書体やサイズ、文章のレイアウトなんかについても統一規格が出てきたりするかも? 送信側のメールソフトから「機密」を選べばインターネットではなく、FAXを使って送信。受信側では、OCR(光学式文字認識)機能を使って、元のテキストデータを自動的に復元するとか。しかし、テクノロジーのすさまじい無駄遣いだな……。

J-COMのHDD内蔵セットトップボックス

2月 15th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

J-COMが同軸で100メガ超を年内開始、FTTH対抗策も拡充(nikkeibp.jp)というニュース。「実効速度は170Mビット/秒程度。下り100Mビット/秒,上り70Mビット/秒というように割り振ってサービスを提供する」ということで期待が高まるのだけど、さらに気になるのが次の記述だ。

J-COMはハード・ディスクにコンテンツを蓄積して視聴する,レコーダー装置内蔵の セットトップ・ボックスを「日米韓のメーカーに発注済」(森泉知行代表取締役社 長兼最高経営責任者)だという。

これは、インターネット接続サービスのVODコンテンツを蓄積するためのもの? それとも、地上デジタルやBSデジタルなども録画できるのだろうか。うーん、気になる!

『GarageBandデスクトップ・セッション』は、iLife ’05のGarageBand2でも使えます

2月 11th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

iLife ’05(Mac miniなど、2005年1月以降出荷のMacには付属)では、音楽作成ソフトのGarageBandもパワーアップして、「GarageBand2」になった。楽譜表示や録音後にピッチを修正できる機能なんかは、みんなが待ち望んでいたものだろう。マルチトラックレコーディングも、対応アダプタが必要になるけど、バンドをやっている人には感涙ものでは。

さて、昨年『GarageBandデスクトップ・セッション』というCD付き書籍を企画して、出させていただいた。この本には、U10G氏によるオリジナルループが222も付属しているのだが、これが本当に「使える」! 6ジャンル(グラムロック、ファンク、ディスコ、オールディーズロック、ブリティッシュロック、80年代ロック)について、編成楽器ごとのループがコード単位で用意されており、コード進行を自分で試行錯誤しながら作っていける。
この『GarageBandデスクトップ・セッション』は、もちろんGarageBand2でも使えますので、iLife ’05を買われた方はこちらもいっしょにぜひどうぞ。立ち読みは、ここでできます。

げげ、Acrobat 7で見られないPDFがけっこうある……

2月 10th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Acrobat 7 Professionalには、かなり満足している。起動は速いし、画面スクロールも小気味いい。Professional版だと、Adobe Readerしか持っていない人でも注釈を書き込めるPDFを作れるので、校正作業でも重宝している。
しかし、1つ問題を発見。エー・アイ・ソフト「読んde!!ココ Ver.10」で作った透明テキスト付きPDFをAcrobat 7で読み込むと、「トークンの種類を認識できません」というメッセージが出て、PDF内のページのほとんどが真っ白けになってしまうのだ! Acrobat 6で改めて読み込んで「別名保存」したけどダメ。
アドビ システムズは、「PDF作成ソフト側の問題ですから」ということで実にそっけない。エー・アイ・ソフト側は問題を認識しているらしいが、Acrobat 7への対応は現在確認中とのこと(読んde!!ココ Ver.11では問題ないのだろうか?)。
Acrobat 7では、PDFの解釈アルゴリズムが変更されたのかな。表示が速くなったところを見ると、複雑な処理を減らしてスピードアップを図っているのかもしれない。
それにしても、早く解決してもらいたいものだ。

(2005年3月27日追記)
問題のあるPDFを読んde!!ココ Ver.11で読み込み、文字認識し直せば、Acrobat 7で見られるようになる。詳しくは、こちら

(2005年4月6日追記)
エー・アイ・ソフトから、上記の問題に対処するためのコンバータが発表された。

AcrobatならURLのチェックが楽にできる!

2月 6th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

書籍や雑誌などでWebページを紹介する時、URLが正しいかチェックするのが実に実に面倒くさい。
しかし、Acrobat7.0(およびAdobe Reader)でPDFを開くと、URLの部分をクリックするだけでそのページにジャンプする!(Webページのように最初からリンクが埋め込まれているものでなくても) 今、はじめて気付いた。これって、今までのバージョンにもあったのだろうか? だったらこれに気付かなかった私は大馬鹿野郎だ。
画面上だけで校正するのは現実的に不可能だから、結局は校正紙に赤を入れることになるのだけど、URLのチェックだけでもスムーズにできるようになったのはものすごくうれしい。アドビ、グッジョブ。