4月 13th, 2006
2001年にMITから始まったオープンコースウェア(OCW)は、大学の講義教材をオンライン上に無料で公開しようというプロジェクト。2005年5月には日本OCW連絡会も発足してOCWが一挙に盛り上がる……かと思ったのだが、本家MITも含めて当初の構想通りに盛り上がっているわけではない模様。一部の講義(例えば、6.170 Laboratory in Software Engineering, Fall 2001など)は人気を集めているが、こうしたOCWの教材を使って勉強していこうという大規模なコミュニティはほとんど形成されていないようだ(eX Reading Internet Radioのように個人でのトライアルを公開しているブログはある。すごいなあ)。
各大学のOCWサイトを訪れても、正直どこから手を付けていいものやらわからないのだ。体系的に何らかの知識を学びたいと思っても、それにはどうすればいいかという手がかりが少ないように思う。また、ビデオまで用意している講義はそれほど多いわけではないし、ビデオがあっても固定アングルの映像を90分間見続けるのはかなりしんどい。以前OCW関係者に話を聞く機会があったのだが、大学側としては、大学間での情報交換とか受験生に対するアピールに重きを置いているという印象を受けた。
そう思っていたら、東京大学が講義のポッドキャスティングを開始したというニュース。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊教授や宇宙論の佐藤勝彦教授ら、超有名どころの学術俯瞰講義が聞ける。視聴してみたところ、ほんのさわり(冒頭の20分)しか収録されていなかったのでがっかりしたが、どうやら1つの講義を何回かに分けて放映するようだ。専門知識のない人でも楽しめそうな講義が、出先でも気軽に聞けるというのはすばらしい。ちなみに、学術俯瞰講義 2005「物質の科学」では1つの講義丸ごとのビデオ教材を見られる。ただ、このビデオ、Windows版のInternet Explorerでしか再生できないというのが困りもの。東大って、iMacを一括導入したんじゃなかったっけ? まあ、それはともかく、大学側もOCWについては本腰を入れ始めているようなので、このあたりはしっかりチェックしていきたい。
4月20日には、京都大学でOCWの国際会議も開催される。大学側がOCWについてどのように考えているのか、この会議でかなりはっきりするだろう。
Posted in OCW | No Comments »
4月 12th, 2006
iTunes+iPodをメインの音楽環境にしている。これでいっこうに困ることはないのだが、スピーカーがいわゆるPC用サブウーファー付きスピーカー。悪くはないのだけど、もうちょっといい音で聞きたいという欲が出てきて、話題のBOSE「M3」を購入した。3月上旬に申し込んだのだが、注文が殺到しているようで、先週末にようやく届いた。
さっそく聞いてみると……L側からほとんど音が出ていない。初期不良だったようで、すぐに交換してもらう(中1日で交換してもらえた)。
私はオーディオマニアではないので、音質の違いなんてわかるものかいなと正直心配だったが、確かに厚みがあっていい音だと実感できた(音を表現する語彙を持ってないなあ……)。特に、ギターやバイオリンなどのストリングス系、パーカッションの音が気に入った。細かい音もしっかり聞き取れる。こんな音が出てたんだ、という発見がある。ピアノの音の残響も広がりを感じるし、ボーカルの細かい息づかいもよくわかる。これだけ小さくて、これだけの音が出れば私としてはまったく文句なしだ。
昔にエンコードした160kbpsのMP3と、最近エンコードした192kbpsのAACを比べてみると音が違うことがわかるような気もする。うーん、このあたり本当に聞き分けられるのかといわれたら自信はないかな(追記:ソースによってはエンコードによる違いが(私でも)けっこうわかってしまう。エンコードし直しか……)。そういや、iTunesミュージックストアで買った平原綾香の「From To」は128kbpsのAACだけど、いい音だったなあ。
とりあえず非オーディオマニアの意見として参考までに。
Posted in AV | No Comments »
4月 9th, 2006
あくまで仮の話なのだが、書籍の編集作業をしていて、本文記事の編集も終わり、索引のテキストデータ(項目とノンブル(ページ番号))もきっちり作ったとする。仮に、仮にだ、そういう状況になってから、「やっぱり本文記事のノンブルを変更することにします。全部2ページ後ろにずれます」なんてことをいわれたら、ちょっとばかりブルーになるのが人情というものだ。DTPソフトによっては索引用のプラグインが提供されていることもあるのでこれを使えば一発だと思うかもしれない。しかし、作業の進行によっては索引を複数人で分担して作らなければいけないこともあるし、本文での表記をそのまま索引で使わないこともあったりするから、意外と索引用プラグインの出番は少なかったりする。そもそもDTPのプロダクションが索引用プラグインを持っていなかったらどうしようもないし。
じゃあ、作った索引のノンブルを手作業で変更するか? 私も1桁の足し算くらいは余裕でこなすが、それを2000も3000も間違いなくこなす自信はない。今、脳トレーニングなんてやりたい気分でもない。
そこで、正規表現とExcelを使うことにする。
Read the rest of this entry »
Posted in DTP, editing, lifehack | No Comments »
3月 20th, 2006
私が現在愛用しているテキストエディタは、WZ EDITOR。なかなか他のソフトに乗り換えられない理由の1つ(ほとんどすべて?)はアウトライン機能だ。プレーンテキストの状態のまま、見出しを階層構造で管理できてとても重宝する。表示の更新もリアルタイムに行われ、使い勝手が抜群。長文の場合、アウトライン機能の有無で文書全体の見通しやすさがまったく変わってくる。PCJapan用語辞典の編集作業も、この機能のおかげでかなり効率化できている(実はアウトライン機能のために、秀丸からWZに乗り換えた)。
ただし、WZ EDITORのバージョンアップはここのところ、ぱったり止まっている。重大なバグは(少なくともテキストエディタ部分には)それほど多くないのだが、改行なしの巨大テキストデータを扱おうとするとものすごく遅くなったりするのは何とかならんものか。
そんな風に思っていたら、アウトライン機能付きのテキストエディタが立て続けに発表された。秀丸はv6.00からアウトライン機能を搭載するようだし、さらにはEmEditorも! 両ソフトの仕上がり具合によっては、乗り換えも考えるかな。
最近、Macでかなりの作業を行うようになってきたのだが、プレーンテキストのままアウトライン構造を扱える手頃なテキストエディタがなくて困っている。結局長文を書くときは相変わらずWindowsを使わざるを得ない状況だ。Carbon Emacsを使ってみようかとも思うのだけど、アウトライン機能の使い勝手が上に挙げたソフトウェアとかなり異なるし、ちょっと大げさすぎるんだよなあ。
Posted in software, Windows | 1 Comment »
3月 12th, 2006
Posted in book, dictionary, works | 2 Comments »
3月 10th, 2006
J:COM、国内CATV初のHDD搭載STB導入開始というのは、ユーザーとしてうれしいニュース。細かいところを突っ込めばいろいろ言いたいこともあるが(HDD容量は最低でも500GBは欲しいとか、結局TiVoは乗らなかったんだとか)、けっこう期待できそうではある。いちおうi.LINK端子も用意されているし。今までハイビジョン番組の録画には、アイ・オー・データ危機の「Rec-POT」を使っていたが、これだと追いかけ再生や録画中の再生ができない(組み合わせによってはできる機種もある)。録画スケジュールを確認して、その合間を縫うようにして視聴しないといけないのだ。私はそれほどテレビを見る方ではないので、そんなに困ってはいなかったが。あと、大きいのが視聴・録画の操作が1つのリモコンにまとめられること。これまでは、STBとRec-POTの操作を学習リモコンに割り当てていたのだが、この操作がわかりづらいと家人には大不評だった。
ただし、CATVでテレビを見るということにはいろいろデメリットもある。地上デジタルに関してはパススルーも始まっているから、デジタルチューナー付きの録画機器であればそのまま録画できる。しかし、BSやCATV独自チャンネルの番組をHD映像のまま録画する手段は、Rec-POTか今回のHDD搭載STB(あとはD-VHS)しかない。これはJ:COMの問題というよりは、i.LINKのサポートに消極的になってきている家電メーカー側の問題が大きいのだろうけど(Blu-rayレコーダーもこの辺は望み薄)。オリンピック開会式のように、ハイビジョンのまま残しておきたい番組をたまにはあるんだよなあ。
Posted in TV | No Comments »
3月 7th, 2006
マウスといえばポインタは1つと相場が決まっているが、DIGITAL COWBOYの「DCT-DPM1」ではポインタを2つ使う。2つのポインタは同時に使うわけではなく、特定のボタン上に1つのポインタを置いておくといった使い方になるようだ。
これを見て思い出したのが、10年以上前(12年前だったか)に取材した「キーマウス」。2つに割ったキーボードをマウスに載せたもので、2つのポインタを同時に制御することができた。グラフィックソフトで円を描く時には中心の位置を動かしながら半径を指定できるなど、普通のマウスではできない操作感が面白かったのを覚えている。キーも立体的に配置されているから、ほとんど指を動かさずにタイピングができる。ちなみにキーマウスを作ったのは、超多段シフト方式日本語入力システム「風」を開発した冨樫雅文氏。残念ながら製品化はされなかったが……。
入力装置はいったん何かがデファクトスタンダードになると、新しいものはなかなか登場しにくいものだよなあ。自動車のハンドルやアクセルしかり、QWERTY配列しかり。
キーボードに関して言うと、タイピング効率がシビアに求められる状況というのは実際のところそんなに多くないのだろう。それに、スペースキーを押して画面をスクロールさせるとかゲームの操作とか文字入力以外にもキーボードは使うわけで、こういう用途だとタイピング効率を極限まで追求した方式は使いにくいような気もする。DataHandのErgonomic Keyboardなんかも面白そうではあるんだけど。
Posted in gadget, hardware | No Comments »
3月 7th, 2006
メールのMessage-Idを一覧表示させる必要ができたので、そのメモ。
OutlookのVBAにはMessage-Idを直接取得するためのプロパティが用意されていない。何やらCDOを使ってMAPIを呼び出すとか、Redemptionというツールを使う必要があるらしい。Outlook TipsというサイトにMAPIを利用したサンプルが掲載されていた(動作は未確認)。
これに比べて、Mac OS XのMail.appはすごく簡単。Message-IdをAppleScriptから直接取得できる。以下は、Mac OS Xに収録されていたMail.app用サンプルスクリプトをちょこっといじったもの。Mail.app上でメールを選択しスクリプトを実行すると、ダイアログにMessage-Idのリストが表示される(利用は自己責任で)。
Read the rest of this entry »
Posted in lifehack, Mac, programming, Windows | No Comments »
3月 3rd, 2006
iBookのロジックボードを修理したら、すぐに液晶ディスプレイのバックライトが不調になって落ち込む。さらに、今度は内蔵HDDまでいかれて、OSが起動しなくなってしまった。iBookの方にはそれほど重要なデータを入れていなかったので大したショックではないが、このHDDは以前に自分で入れ替えたモノだから、交換は自分で行わなければならずうんざりする。近いうちに出先でノートパソコンを使う用事があるのだが、これがどうしてもMacでないといけない事情があるから、もうMacBook Proを買うか!と思ったら、納期が3〜4週間後。ユニバーサルバイナリ(PowerPCでもインテルCPUでも動くプログラム形式)のソフトが出そろっていない状態でMacBook Proを買ってもイマイチうれしくないし、30万円も出せないし、そのうち新製品に置き換わるであろうiBook G4を買うのもなんだかなあ。
そういうわけで、手持ちの外付けHDD(FireWire)をつないで、こちらにOSをインストールし、急場をしのぐことにする。
不思議なことに、起動ディスクを外付けに変えたら、液晶ディスプレイの不調がぴたりと収まった。OSのシステムファイルがおかしくなったせいで、液晶ディスプレイのバックライトが消えたりすることってあるのかな。まあ、CPUが壊れたせいで変な斑点が出たこともあるくらいだから、こういうこともあるのかもしれないが。
とりあえず、iBookの後継製品が出るまで、この状態でしのごう。
Posted in Mac | 2 Comments »
2月 17th, 2006
どうにも仕事が詰んでしまって、ストレス蓄積中。新型のScanSnap S500が発売されたので、衝動的に買ってしまう。ついでに裁断機のPK-513も。
今まではディスクカッターで裁断して、ブラザーの複合機MFC-5840CNと読んde!!ココで読み込んでいた。ちょっとした分量ならいいのだけど、両面スキャンの場合は用紙をひっくり返さなければならないし、スキャン速度もそれほど速いわけではなくて。
PK-513なら雑誌1冊をスパッとバラせるし、あとはScanSnapに放り込んでおくだけでいいので本当に楽になった。これなら仕事の合間に書類整理もできるかも。PK-513でザクザク用紙を切っていくのはかなり気持ちいい。こういうことでストレス解消していていいのかという根本的な問題はさておき。
ただ、PK-513はびっくりするほど大きいのだなあ……。事前にサイズは調べたのだけど、ハンドルを下げた状態でロックできないからかなり場所を取る。業務用だから仕方ないんだけど。
Posted in book, hardware, lifehack | 3 Comments »