10月 23rd, 2015
iTunes Matchをすでに使っていることもあって(これはもう不可欠)、Apple Musicは無料期間が終わった後で解約したのだけど、ソニーやビクターが参加するというニュース(AV Watch「Apple MusicがアニソンやJ-POPなど邦楽強化。ソニーやビクター系参加」)。
そんなにソニー系を聞いているつもりはなかったのだけど、サカナクションとかサンボマスターとかけっこう聞いているなあ……。
iTunes MatchにしかないDRMフリーのダウンロード機能を除けば、Apple MusicのiCloudミュージックで複数デバイスの同期や楽曲のマッチングも行える。
iTunes Match:年額3,980円→月額約332円
iTunes Matchを辞めるなら、1か月あたり約650円の追加出費でApple Musicを使えるということになるから、まあいいやと思って登録した。
改めてApple Musicに登録して感じたのは、iTunesライブラリと統合されていることの便利さ。Apple Musicが登場してからiTunesのユーザーインターフェイスがどんどん複雑になっていて、正直使いづらいと思っていた。ところが、Apple Musicのラインナップが充実しているのであれば(←ここ重要)、自分のライブラリとApple Music上の楽曲がいっしょに表示されるのは実に使い勝手がいい。
最近あまり聞かなくなっていたアーティストをふと選択してみると、けっこう新譜を出していることがわかったりする。
レベッカも懐かしい!
シングルやアルバムを購入したり、CDレンタルサービスで借りるほどではないんだけど、定額制サービスだと料金を気にせずに好きなだけ聞ける。
なるほどねえ、Apple MusicはiTunesのライブラリを使って、アーティストとファンの関係を再構築することを狙っているわけか。アーティストとファンをつなぐ「Connect」機能でそういうことを狙っているのは頭ではわかっていたけど、ようやくAppleの狙いが腑に落ちた。
日本ではあまり「Connect」は活用されていないけど、今後はアーティストがどうやってファンを囲い込むかが注目されることになりそう。
追記:現在のiTunes for Mac(12.3.1.23)には、Apple Musicに関するけっこうひどいバグがある。Apple Musicで楽曲を公開していないアーティストを「マイミュージック」タブで選択し、「すべて」を選ぶと強制的にiTunes Storeに飛ばされる。それだけでなく、「マイミュージック」タブに戻ろうとすると、またiTunes Storeに飛ばされてしまうのだ。サポートには報告済なので、そのうち修正されるとは思うが。
Posted in AV, iPhone, Mac | No Comments »
10月 17th, 2015
「アップル「株で賞与」全従業員に拡大 人材つなぎ留め」というニュースが話題を呼んでいる。ストックオプション(株式購入権)の制度がある企業は多いけど、アップルの新制度は一定期間を超えて勤務したすべての社員が対象になる点が大きく異なる。
この制度は、世界的にかなりのスピードで広まる気がする。
以前に私が手がけた、小飼弾氏と神永正博氏の対談本『未来予測を嗤え!』でも、このテーマを取り上げた。
山路:「つまり、GoogleやAppleに支配されているから対抗しようと考えるのではなく、彼らの株をどんどん買って、影響力を行使すればいいということですか?」
小飼:「そういうことです。インフラに依存しているという意味でプラットフォーム企業に支配されていたとしても、その支配者のオーナーであればいいんです。企業による支配力にせよ、経済的な格差にせよ、結局のところ、問題の根源はオーナーシップが極端に偏っていることにあります。だからオーナーシップをばらけさせるようにしなければなりません。」
(中略)
山路「オーナーシップが重要だといっても、それを今持っていない人はどうやって手に入れればいいんでしょう? 牛丼屋のバイトが社長に直訴したところで、ストックオプションをもらえるわけではありませんよね。」
小飼「そこでやっと政府の出番ですよ。例えば、給与に応じてストックオプションも配らなければならないという法律を作ればいい。それだけで問題の大部分は解決できてしまう。」
(『未来予測を嗤え!』第9講 超巨大企業を所有してしまえばいい)
『未来予測を嗤え!』では、従業員に株式を分配するには法律が必要だろうというスタンスだったけど、アメリカの先端産業ではもうそれどころではない人材獲得競争になっているというのが興味深い。
会社が役に立たない従業員の福祉まで丸抱えする日本の終身雇用はもう維持できなくなっているけど、会社の競争力と従業員のモティベーションを両立できる「株で賞与」制度は1つの解になるかも。
Posted in book | No Comments »
7月 2nd, 2015
Posted in book | No Comments »
6月 23rd, 2015
『格差の世界経済史』(グレゴリー・クラーク著、日経BP社)、いやあ身も蓋もない結論を突きつけてくる本です。
あらゆる人の将来性の根底には、社会階級のように見えなくもない、代々受け継がれてきた逃れられない基盤的なものがあると考えられるのだ。(p.8)
研究の手法や対象については、これからほかの専門家がいろいろと突っ込みを入れるのだと思いますが、入手できるデータを元に仮説を検証していく過程はスリリング。こういうのを読むと、「文系学部がうんたらかんたら」といった議論がつまらなく見えてきます。学部が文系だろうが何だろうが、研究に必要ならば理系的な手法、ツールはいくらでも使えるわけで。
しかし、養子の成功度に関する研究は、養子の成功度に生じるばらつきの大半は養父母の影響から生じたのではなく、彼らの生物学上の両親か偶然の影響によるものであることを強く示唆している。生物学的要因は結果のすべてではなくても、その大半を支配しているのだ。ただし、この養子の研究では、社会的介入によってもっとも恵まれない環境に生まれた環境に生まれた子どもの成功度が変わる可能性は否定していない。
たとえば、知的水準の継承に関する研究では、幼い子どもの知的水準には養父母が大きく影響するものの、子どもが成人に近づくにつれて、彼らの知的水準は生物学上の両親のほうにより似てくることがわかった。(p.370)
Read the rest of this entry »
Posted in book | No Comments »
6月 16th, 2015
文科相が国立大学に対して、文学部や社会学部など人文社会系、いわゆる文系学部と大学院の廃止や転換に取り組むよう求めたことが話題を呼んでいます。
けれど、文系学部の要不要、あるいは文系理系の別、というのはどうも本質的な問題ではなさそうです。
社会の課題に対してどうアプローチするか、「いわゆる文系」の思考には何が欠けているのか。
それを明らかにするため、解剖学者 養老孟司が4人の理系の知性と語り合いました。
その4人とは、『すべてがFになる』などの小説で知られる工学博士森博嗣、手軽にバーチャルリアリティが体験できるデバイス(段ボール製)を考案した脳科学者藤井直敬、話題作『なめらかな社会とその敵』の著者で、「スマートニュース」の運営者でもある鈴木健、『捏造の科学者 STAP細胞事件』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞記者・須田桃子。
養老孟司の『文系の壁』、PHP研究所より発売中です。
山路は、第1章と第3章の構成を担当しました。
■目次
◎第1章 理系と文系———論理と言葉(森博嗣×養老孟司)
・理系と文系の違いとは?
・文系の方がデジタル
・自分1人で楽しめないのは、工夫して自分で問題を解決していないから
・一般人は科学技術に対してどう接するべきか
◎第2章 他社の現実を実体験する技術で、人類の認知は進化する(藤井直敬×養老孟司)
・ティッシュのように配れる仮想現実
・「変わらない」のは何か?
・「前提を問う」ことこそが科学
・ルールは笑うためにある
・どん底に落ちたら、掘れ
◎第3章 「唯脳論」の先にある、なめらかな社会の可能性(鈴木健×養老孟司)
・国家の時代から都市の時代へ
・なぜ、社会科学の問題を細胞から論じるのか
・行政を自動化する
・あらゆる存在がネットワークでつながる世界
・意識がなぜ生まれるのか
◎第4章 ジャーナリズムか、生き物そのものを見るか(須田桃子×養老孟司)
・僕が実験が嫌いな理由
・細胞は、誕生以来、その記憶が途切れたことはない
・実験結果は、やった人の論理に従う
・科学は欧米型、生き方は日本型で
・煮詰まる前にフィールドに出よう
Posted in book, works | No Comments »
5月 22nd, 2015
三菱航空機が開発中の「MRJ」は、国産初のジェット旅客機です。5月に予定されていた初飛行は今年後半に延期されましたが、エアライン各社からのMRJに対する評価は高く、リージョナル機(乗客数70〜90名程度)市場にインパクトを与えると言われています。
MRJは、日本の航空機産業だけでなく、製造業全体を変革する可能性がある。そう語るのは、ハイテクアナリストとして幅広い分野の製造業を担当してきた、杉山勝彦氏。
MRJが世界で売れれば航空機関連事業が潤うのはもちろんですが、航空機開発の技術や手法は他の産業分野にも大きな影響を与えるのです。
『日本のものづくりはMRJでよみがえる!』、SB新書(SBクリエイティブ)より発売中です。
(山路は執筆協力として参加しています)
なお、内容の一部は、SBクリエイティブOnlineでお読みいただけます。
○第1回:MRJ(三菱リージョナルジェット)に見る日本のものづくり復活の鍵
○第2回:「製造技術」は優れていても「製品技術」がない日本のメーカー
○第3回:隆盛を誇る自動車産業が、過去何度も見聞きしてきた日本企業敗北のストーリーに陥る!?
○第4回:日本企業がアップルの下請けで終わらず、システムメーカーとして大きな果実を得る方法
■目次
◎第1部:世界に飛び立つMRJ
・第1章:悲願の国産ジェット機「MRJ」がいよいよ空を飛ぶ
・第2章:MRJはどこがすごいのか
・第3章:航空機産業はなぜこれから有望なのか
◎第2部:MRJが日本のものづくりを変える
・第4章:高付加価値のものづくりをめざす
・第5章:材料革命
・第6章:世界に羽ばたく職人技
・第7章:グローバルで戦う
・第8章:日本のものづくりを変える
Posted in book, works | No Comments »
4月 16th, 2015
2015年、世界最大のIT&家電ショーCESで話題をさらったのは、「IoT」でした。「モノのインターネット」や「IoT」(Internet of Things)がネットやビジネス誌の見出しを飾るようになり、2015年はIoT元年だという声もあります。スマートフォンや各種センサー、家電、自動車など、あらゆるモノがつながりあい、相互に通信を行うIoTによって巨大なビジネスの市場が生まれると期待されています。
IoT市場において先行するのは、アップルとグーグルという巨大プラットフォーム企業です。彼らは、IoTによって何をもくろんでいるのでしょうか? また、ビジネスやライフスタイルはどう変化していくのでしょうか?
IoTにおいてカギを握るのは、Bluetooth Low Energy(BLE)という低消費電力の無線通信技術。スマートフォンとクラウド、そしてBLEという技術要素が揃い、ビジネスのプラットフォームが整備されたことで、IoTは急速に実現されつつあります。
数々のBLEソリューションを手がけてきたエンジニア、上原昭宏の視点を通し、巨大プラットフォーム企業の描く未来像を探ります。
『アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか?』(上原昭宏/山路達也著)、光文社新書より4月16日発売です。
【目次】
- 第1章 IoTの最後のピース、BLE
- 1-1 BLEというイノベーション
- 1-2 「ビーコン」はネットにおける不動産
- 第2章 リアルとネットの融合する世界
- 2-1 ホームオートメーションとヘルスケア
- 2-2 誰にデータを預けられるか?
- 2-3 新たな「中世」がやって来る
- 第3章 新たなビジネスの生態系
- 3-1 没落する日本のエレクトロニクス産業
- 3-2 ものづくりの世界で起こっていること
- 3-3 ハードウェアは「ゴミ」である
- 3-4 IoT時代を生きる
Posted in book, works | No Comments »
12月 9th, 2014
「自分は未来が予測できる」と主張する人はたくさんいます。「数年以内に世界経済は崩壊する!」「いや、これから景気はよくなって、株価はどんどん上昇する!」云々、正反対の予測がメディアを賑わせて、私たちの不安を煽ります。
未来はこれからいったいどうなるのか? 私たちは、未来にどう備えるべきなのか?
そこで、2人の人物に、未来への補助線を引いてもらうことにしました。
プログラマー・投資家であり、書評家としても知られる小飼弾氏は、思いもかけない視点から世界にメスを入れます。
『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』など統計関係の著作も多い神永正博氏は、数学者としての視点で、世界の仕組みを明らかにします。
2人が語るのは、「未来はこうなる」という予測ではありません。そもそも未来予測など可能なのか、個人や社会が健やかに存在するためには何が必要なのか。科学からコンピュータ、経済、教育まで広範囲にわたる先端の知見から、人と社会の本質に迫ります。
神永正博×小飼弾の『未来予測を嗤え!』(角川テーマone21)。さあ、超理系な講義の始まりです。
山路が構成を担当しました。
Read the rest of this entry »
Posted in book, works | No Comments »
11月 13th, 2014
世界的な経済危機、年金制度への不信、貧富の格差の広がりなど、多くの人がお金に対する不安を抱えています。
私たちは当たり前のように、日々お金を使います。でも、「お金」とはいったい何なのでしょう?
話題の『21世紀の資本』など経済学書籍の翻訳で知られ、自身も途上国援助で経済学を活用する山形浩生氏。
ガイナックスの創業者で、貨幣経済に貨幣経済から「評価経済」への移行を説く、岡田斗司夫氏。
2人の対話を通して「お金の本質」を解き明かす『「お金」って、何だろう? ——僕らはいつまで「円」を使い続けるのか?』。光文社新書より11月13日(木)(電子書籍版は翌14日(金))発売です。
山路が企画・構成を担当しました。
Read the rest of this entry »
Posted in book, works | No Comments »
11月 11th, 2014
(2014年11月11日追記)
おかげさまで、重版です。
(元記事:2012年5月17日)
相次ぐ家電メーカーの大損失、国内製品の競争力低下……。連日のように、日本の製造業の不振が伝えられています。
高度経済成長期以降の大量生産・大量消費時代は終わったにもかかわらず、まだその枠組みから方向転換できないことに、日本の製造業、ひいては日本全体が停滞している一因があるのでしょう。
こうした状況の中、新しいものづくりの考え方が広まりつつあります。
例えば、キヤノンはデジタルカメラ生産の完全自動化ラインを進めています(参考:日本経済新聞 2012/05/14)。
英エコノミスト誌は、ソフトウェア、新素材、ロボット、新製造法による「製造業のデジタル化」を「第3の産業革命」と名付けました。
版や型を使って同じモノを大量に作るのではなく、1つ1つ異なるモノを低コストで作る。そんな「デジタルものづくり革命」が進行しているのです。
この革命を支える重要な技術の1つがインクジェットです。家庭やオフィスのプリンターに使われるインクジェット技術ですが、用途は印刷に留まりません。フルカラーの立体フィギュア、大画面テレビ、自動車のエンジン部品、人工骨まで、さまざまなモノを作るためにインクジェットが使われるようになってきています。
資源やエネルギーの利用を抑えつつ、低コストに一品ものを作れるインクジェットにより、ものづくりは大きく転換しようとしています。
光文社新書『インクジェット時代がきた!』(山口修一、山路達也)では、この技術革命の進行を紹介しています。
10年後のものづくりはどうなっているのか? その手がかりの一端が本書の中にあります。
■目次
○はじめに 傾きつつある日本のものづくり産業
○序章 20世紀型ものづくりの終焉
○第1章 インクジェットとは何か?
○第2章 ケーキに印刷、家にも印刷
・(1)印刷物をまるかじり――食品業界
・(2)モード界に新革命――アパレル業界
・(3)外壁だっておしゃれにプリント――建築業界
○第3章 2次元から3次元の印刷へ
・(1)思い出も工芸品も、まるごと復元――アート、工芸
・(2)紙のように薄いハイテク機器―エレクトニクス
・(3)スリム化する重工業――鋳物
○第4章 モノから医療へ
○終章 インクジェットで未来はどう変わるのか?
○おわりに インクジェットものづくり革命
Posted in book, works | No Comments »