米国では、HD映像のレコーダーが999ドルで登場
水曜日, 1月 21st, 2004日本ではまだハイビジョン放送を録画できる機器が全然そろっていなかったりするわけだけれど、米国ではHDテレビとハード・ディスク・レコーダをセットにして999ドル!HD放送が25時間録れ,タイムシフト再生も自在!
なんて製品も登場しているそうで、うらやましい限り。
日本ではまだハイビジョン放送を録画できる機器が全然そろっていなかったりするわけだけれど、米国ではHDテレビとハード・ディスク・レコーダをセットにして999ドル!HD放送が25時間録れ,タイムシフト再生も自在!
なんて製品も登場しているそうで、うらやましい限り。
昨年からラジオ聴きたい熱が高まっていたのだが、デジタル放送用セットトップボックスにはFMアンテナ端子が付いていないことを発見。以前J-COMに電話で確認した時には、確かにFMアンテナ端子もあるといっていたはずなのだけど……。
ただし、BSデジタルにはラジオ番組がけっこう用意されている(数えてみたら23局あった)ので、これでもいいかなーという気になってきた。風景写真なんかが表示されて、ひたすら音楽かトークが流れる。どうせなら、放送中の曲名リストを表示してほしいところだが、それをやっている局はあまり多くないようだ。あと、これは放送側の責任ではないが、画面を消して音声だけ流す機能がテレビにあればいいのにと思う。ま、外部のアンプをつなげばよい話ではある。
そうそう、デジタル放送用STBの取り付け工事の時、J-COMにアンケートを頼まれたのだが、その中に「地上・BS・110度CSデジタルチューナーなしで、D4端子付きの安価なテレビがCATV会社から発売されたら買いますか?」(細かな表現はうろ覚え)という質問があった。
地上デジタル放送の再送信に関しても、J-COMは最初2004年4月以降といっていたのを、2003年末に前倒しして開始している。今は地上デジタル放送を見られないエリアも多いし、ここでうまい手を打てばCATVが躍進する可能性もあるかもしれない。
デジタル放送用セットトップボックスがやって来たおかげで、我が家でもハイビジョン放送が楽しめるようになった。
とはいっても、ハイビジョン放送自体は、まだまだ少ない。NHKのBShiは常にハイビジョン放送を流しているが、それ以外で比較的コンスタントに流しているのは地上デジタルのNHKデジタル総合テレビと、BSデジタルのデジタルWOWOWくらいだ。NHK以外の地上デジタル放送は、疑似ハイビジョン放送ということで、既存のSD映像をHD映像に変換して流している。ま、疑似とはいっても、送信途中のノイズが少なくなるせいか、地上アナログよりもだいぶきれいに映る。
ハイビジョン放送の画質は、予想以上でかなり満足感が高い。今まで興味がなかった相撲中継にも思わず見入ってしまったりするのだが、画面の情報量が多いというか、観客1人1人の動きまで目に入ってくる感じだ。インタビューで人物がアップになると、鼻毛も映ってしまいそうでドキドキしてしまう。ハイビジョン放送になると、機材が変わるだけでなく、ライティングやメイクアップといった部分にも新しいノウハウが必要になるだろう。
デジタルWOWOWでは、ハイビジョン+5.1ch放送もあったりして、DVDよりもいい画質で映画を楽しめたりする……のだが、1つ大きな落とし穴がある。
前回記事のコメントでtoshiさんもおっしゃっているように、ハイビジョン放送をHD映像のまま録画できる機器がまだまだ少ないのだ。
今までは、D-VHSか、アイ・オー・データ機器のRec-POTくらいしかなかった(Rec-POTは特定製品との組み合わせでないと追いかけ再生ができないらしい)。
ここに来て、シャープから地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵のデジタルハイビジョンレコーダーが出たので、これから各社も続くとは思うが、価格や性能がこなれてくるのはまだしばらくかかりそうな気配(しかし、このシャープのレコーダーって、CATVのSTBからも録画できるのかなあ)。
こうした機器を買わないでハイビジョン放送を堪能するには、放送時間にテレビの前に正座していなくてはいけないという、何とも前時代的な状況なのであった。
昨年申し込んだJ-COMの地上デジタル放送再送信の工事が1月9日に行われた。これまでのセットトップボックス(STB)をデジタル放送用のものに取り替えて、信号などの調整を行うだけだから、工事といってもそれほど大げさなものではない。
新しいSTBは松下電器産業のTZ-DCH100という機種だ。
入出力端子は、以下の通り。
・ケーブル入力端子:CATVの宅内線をここに接続。
・分配出力端子:テレビのアンテナ端子に接続。テレビのアナログチューナーで今まで通り1?12チャンネルを見ることもできる。
・コンポーネントビデオ出力端子:D4に対応。
・コンポジット映像、S映像端子、音声端子(左右)×各2:ビデオに接続。
・デジタル音声出力端子:光角型の端子。アンプなどへ。
・i.LINK端子:D-VHS等の機器へ。
・Irシステム端子:対応しているビデオデッキであれば、赤外線の信号を出して録画操作をコントロールできる。
・回線接続端子:双方向のクイズ番組やショッピングでデータを送る時には、この端子に電話回線を接続する。
以前話を聞いた時にはS端子はないといっていたが、もしかしたらSTBはユーザーによって違ったりするのかも。
ここのところ調子の悪かったテレビがまったく映らなくなってしまった。せっかくだから、ちゃんとハイビジョン放送を見られるものにしたい。私にとって必要な条件をまとめてみると、
・D4端子は必須
・CATV経由で地上デジタル放送を見るつもりだから、デジタルチューナーは不要
・プラズマや液晶は高すぎるから論外。値段は10万円台前半
・今まで使っていたのが4:3の25インチ。16:9なら28?32インチくらいはほしい
28インチでいいかなと思っていたが、知り合いに聞くと、ワイドの場合最低32インチはないと画面がかなり小さく感じるという。
条件に合う製品を探してみると、ソニーの「KV-32DX850」、「KV-32DX650」、東芝の「32ZP58」、パナソニックの「TH-32FP50」が見つかった。どれもD4端子は2つ。ソニー製品ならAVマルチ端子があるから、コンポーネント端子が1つ余計に使えるか。しかし、ソニーのテレビはほかより横幅が広い……。
ここのところ、CATVの地上デジタル放送再送信が気になっている。地上デジタルの番組自体にはそれほど興味がないのだけど、EPGが使えるのはよさげだ(CATVのアナログ用セットトップボックス(STB)があまりにもひどい)。
J-COMに聞いてみたところ、デジタルの工事費が8000円、フルサービス(2004年4月開始予定)対応STBに取り替える時にもさらに8000円かかるという。まったくふざけた話だが、新しい物好きなので申し込むことにした。まあ、番組予約が多少楽になればいいかなと(blogのネタにもなるし)。
なお、デジタル用STBにD端子とコンポジット端子(あと、i.Link)は付いているが、S端子はないそうだ。うちのテレビにはD端子がないから、写りは今までとまったく同じということになる。
ちなみに、12月2日現在の時点で工事日程はまったく不明。年内は無理かもしれない……。
現在、私はJ-COMのCATVを視聴している。12月1日から地上デジタルテレビジョン放送の再送信(の受付)を行なうということで、非常に期待している(追記:実際にサービスが始まる日は現時点では未定)。使っているテレビの1台がもうそろそろお亡くなりになりそうなのだが、どうせ買い換えるならハイビジョンにしようと思っていたところだ。CATVで再送信してくれるなら、地上デジタル放送用チューナーが必要ないから、テレビの価格も低く抑えられるかもしれない。変調はトランスモジュレーション方式だそうだが、これとパススルー方式がどう違っているのかまだよくわかっていないので調べてみる必要がありそうだ。
それにしても今使っているアナログ用CATVセットトップボックス(STB)は、信じられないほど「お馬鹿」な仕様である。何かTV番組を録画する時、レコーダー側とSTB側それぞれでタイマーをセットしなければならないのは、まあよしとしよう。しかし、STBのタイマーがすごい。
まず、予約を日付で指定できない! 曜日でしか指定できないため、1週間以内に「次の火曜日」という指定をしなければならないのだ。また、「毎週木曜」という指定も不可。繰り返しの指定が「毎日」「月?金」「月?土」しかないため、木曜日だけでよいのに月?金の指定した時間は必ずそのチャンネルに切り替わる。私はそれほど大量の番組を予約するわけでないからあまり困っていないが、同じ時間帯で曜日ごとに違うチャンネルを録画したい時はどうするのだろう?
このあたりの仕様もデジタル番組用STBでは改良されていてほしい。
CATVでディスカバリーチャンネルを見ることが多い。このチャンネルは、おもに海外で作られた自然科学関係のドキュメンタリーを流しているチャンネルで、番組のクオリティはなかなか高いと思う。ぼへーっとしながら見ていても、ちょっと賢くなったような気がするので、地上波のバラエティよりずっといい。
最近見た番組では『フューチャー・イズ・ワイルド』(ダイジェスト版)が実によかった。これは、人類が地球を離れたあと、どのような生物が地球上で栄えているかをシミュレートしたもの。500万年後、1億年後、2億年後、環境が激変したパリやニューヨーク、アマゾンの様子がCGで描かれている。生物進化や気候変動をかなり真面目に考察しているらしく、出てくる生物はキテレツだがリアリティーがある。知恵を持ち樹上生活をするイカ、家畜としてクモに飼われる最後の哺乳類、空中を自在に飛び回る魚、などなど。
今の時期、テレビのニュースでも、よく節電のススメなんていうことをやっている。高層ビル街の夜景なんかを見ると、確かにこれは無駄だなあと感じる(今でもきれいだとは思うけど)。
で、ビル内部の照明には鏡を使うといいんじゃないのか、とふと思った。ある場所に設置した光源からの光を、複数の鏡を組み合わせて別の場所まで導く。一部の窓ガラスも中からは鏡になるマジックミラーにする。こうすれば、ワンフロアに設置する光源はずっと少なくてすむと思う。内装を全部鏡張りにしたらさすがに落ち着かないだろうけど。
すでにどこかがやっていたりするんだろうか。
今日のプロジェクトX(NHK総合:午後9時15分?58分)は、「復活の日 ロボット犬にかける」。これはペットロボット「AIBO(アイボ)」の開発物語だ。
実は、私の高校時代の友人がAIBOの開発に参加していて、番組にも登場する。昔から彼は楽しそうに研究してたよなあー。自分が好きなことを思いっきりやって、その上で世間からも上層部からも認められて、本当に幸せ者だと思う。もちろん色々な苦労はあっただろうけど。そういえば、共通の友人の結婚式でもAIBOを使った演出をやって、出席者に大受けしていた。
それにしても、ペットロボットの開発物語が、もうプロジェクトXになるというのは感慨深い。そうそう、サブタイトルは「ロボット犬?」になっているが、彼によれば「本当はAIBOは犬がモチーフじゃないんだけど」とのこと。