Archive for the ‘PDA’ Category

PDAの苦悩

日曜日, 6月 29th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

現在、PDAは非常に苦しい立場にいる(ガートナー ジャパン「PDAの満足度と購入動機に関する利用意識調査結果を発表」、ZDNN「PDA市場、新モデル急増も衰退の兆し?」)。携帯電話の高機能が進んでいるから、これと差別化するのも難しい。PDAのメリットを人に理解してもらうのは確かに大変だ。
私の場合、PIMの利用頻度が一番高いが、それ以外にもいろいろなソフトを使う。Excelで作った台割(書籍のページ割や制作進行状況などを書いた図)は、TinySheetで同期してPalmで持ち運ぶ。このおかげで、出先で印刷所やデザイナーからの問い合わせにもすぐに対応できたことが何度かあった。Bonsai Outlinerなら、ちょっと思い付いたアイデアもすぐ企画書に反映できる。曜日によって起きる時間が違うのだが、BigClockのおかげで、毎日目覚まし時計をセットする必要もない(笑)。しかし、同居人にメリットを説いても納得してもらえたことはないのだけど。これが多くの人の反応ではないだろうか。

PCや携帯電話とPDAを明確に差別化する道はいくつかあるだろうが、情報ビューアとPCサブデバイスとしての機能を徹底することが1つではないかと私は思う(ソニーのようなメーカーが率先してサービスを行うことが前提になるが)。

まず、情報ビューアとして。今でもXiino用にニュースコンテンツが販売されているが、それをもっと進めるわけだ。例えば、特定のジャンルのコンテンツを月額料金で好きなだけ利用できるようにする。キーワードを指定しておけば、それに関連したニュースを毎日自動的に集め、見やすいように整形(ニュース版コクーンだ)。関連した電子ブックの解説書や、audible.comのような音声コンテンツもある程度自由に利用できるようにする。そして、出がけにPCとPDAを同期して、通勤・通学の途中にでも視聴。携帯電話でこれだけのコンテンツをやり取りすれば、パケット代が大変なことになりそうだが、PCで落として同期すればそういうコストは不要だ。携帯よりも広い画面、使いやすいユーザーインターフェイスによって、英単語書き取りのような学習コンテンツも可能だろう。

もう1つの、PCサブデバイスとして。元々PDAはPC内のデータを手軽に持ち運べるように開発されてきたという側面がある。これを推し進めて、外からでも自宅やPCのデータにアクセスできるようにする。「KEY2SYNC on Air」サービスではインターネット経由でPIMデータの同期を可能にしているが、知子の情報HomeServerのように、PCに直接アクセスできればもっと活用範囲が広まる。あるいは、メーカーがPCと同期するストレージサービスを提供してもよいかもしれない。

今度はWindows Mobile

月曜日, 6月 23rd, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Palmsized PC、Pocket PCと来て(途中ほかにもなんかあったような)、今度はWindows Mobileですか。MSのPDA用プラットフォームの名前がまた変わるそうだが、MSは本当にこういうブランド名に固執しない。それで製品やコンセプトがわかりやすくなるならいいと思うのだけど、Windows Mobileというと、もろにノートパソコンと誤解されそうな気がする。また、どれがOSの名前で、どれが何なのかどうにもわかりにくい。.NETにしてもActiveXにしても、発表時からもっとわかりやすく説明してほしいものだ。

Palmのアウトラインプロセッサ

土曜日, 6月 21st, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

アウトラインプロセッサは、文章を章・節といった階層で管理できるソフトウェアである。長文や企画書を書く際、全体を見通しながら見出しを入れ替えたりして構成を練り上げていける。ToDo管理としても便利だ。
私の場合、記事を書く時にはWZ EDITORのアウトライン機能を使うが、企画書を作る時にはPalm上で動作するアウトラインプロセッサを使うことが多い。Palm用のアプリなら出先で思い付いたアイデアも即座にメモれるから。以前は、AportisというメーカーのBrainForestというソフトがお気に入りだった。これにはWindows版も用意されていて、PCとPalmのデータを同期でき、動作も軽快で使いやすかった。しかし、バージョンアップがいつしか止まり、Aportisもなくなってしまった。bonsai.png代わりに使い始めたのが、Natara SoftwareのBonsai Outlinerだ(Bonsaiは日本語の盆栽から来ているようだ。ツリー構造を扱うからか?)。これもWindows版が用意されている。というか、PCと連携できないアウトラインプロセッサには興味がなかったりする。通常のアウトラインと、ToDo(チェックボックス付き)、Task(進捗状況表示付き)を混在できるし、ソート機能も強力。Windows用アプリではデータのエクスポートができるのだが、この書式もユーザーが自由に設定できる。HTMLやXMLとして出力するのも自在だし、WZ EDITORのアウトライン形式にだってできるのだ。
ただし、1つ難点があって、Palm上でデータを入力する際、複数行に渡る日本語を入力しようとすると、変換する前に確定されてしまう。Detailダイアログを開いて入力すれば回避できるが、一手間余計にかかるのが残念。Natara Softwareは、ユーザーからのリクエストをまめに反映するのがウリで、私もこの症状を報告しておいたから将来のバージョンでは改善されると思いたい。
そんなところに、BrainForest復活の知らせが。

(さらに…)

モビルスーツの一覧

金曜日, 6月 20th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ご立派人生でPalmのJFile用モビルスーツ一覧の新版が公開されました。

現在、デジタルガンダムの第2弾「ザクII」編を制作しているのですが、とても役立っています。仕事で活用している奴がいるとは作者も思っていないでしょうが。

QUALIA CLIEが出たらどうしよう……

水曜日, 6月 11th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

現在、CLIE PEG-N700Cを使っていますが、ボディも傷だらけになってきたし、バッテリの保ちも悪くなってきたし、ということで買い換えを検討中。しかし、NX80はいいんだけどちょっとサイズがでかい、TG50はワイドハイレゾ(320×480ピクセル)じゃない、というわけでイマイチ購入に踏み切れないでいます。
そんなところに、QUALIAブランドが登場。記事では、高篠氏によれば、現在、QUALIAプロジェクトでは70の企画が持ち上がっており、今回の4製品以外に13製品が同時進行で開発中だという。とのこと。この中には、やっぱりQUALIA CLIEも? もしかして、これのこと
でも、38万円は絶対出せません。10万なら……悩むなあ。

Palmで使える現金出納帳

月曜日, 6月 9th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

現金出納帳というのは、夏休みの日記と同じくらい続かないもんです。領収書がある買い物ならまだいいけど、飲み代で3000円払ったとか、電車賃とか、そういった支払いはあとからまったく思い出せなかったりします。
せっかくPalmを使っているんだからと、Palm用の現金出納帳ソフトも何本か試してみましたが、私には合いませんでしたね。領収書をPalm上でまとめて入力するのはキツイし、クレジットカードや投資信託(損こいてます……)の管理も思うようにできない。
海外のソフトでは、Microsoft Moneyと連携できるUltrasoft Moneyというものもあるんですけどね(昔のバージョンでは、日本語版Moneyと同期させる際、項目名を手作業で修正する必要がありました。今のバージョンは試していないのでわかりません)。
あれこれ悩んで、最終的にたどり着いたのが、マスターマネーというソフトです。これが当たりでした。

(さらに…)

知子の情報とPalm

金曜日, 6月 6th, 2003
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

いきなり渋い話題ですが、私は毎日のように「知子の情報Pro」というソフトを使っています。これは、テキスト文書をどんどん放り込んでいける一種のデータベースなんですね。長らくバージョンアップしていなかった知子の情報Proがとうとうバージョンアップ!と思ったら、Outlook Expressとの連携機能がついただけか……。ちょっとがっかり(ま、これは私がOutlook2002を使っているからなんですが)。
知子の情報Home Serverというのもなかなか面白そうではあります。自宅PCのポートを開けなきゃならんのが、ちと不安なところですが、そのうち試してみるかな。
それはさておき、昔「Palmスーパー仕事術」というムックを作った時、知子の情報ProのデータをPalmで利用できる形式に変換するマクロを作りました。今さらなものですが、libraryに置いておきますので、Palmユーザーかつ知子の情報Proユーザーという奇特な方はぜひどうぞ。