Archive for the ‘Mac’ Category
水曜日, 11月 30th, 2005
最近愛用している辞書ソフトがDictJuggler。Webページやテキストファイル中の単語の意味を、ワンクリックで辞書サイトから調べられる。
このソフトがJammingなどのローカル辞書ソフトと連携したら最高だなーと思っていたのだが、1.1でその機能が搭載された。使ってみたところ、やはり非常に快適だ。
ふだんは辞書ソフト検索をオフにしておいて、辞書サイトで見つからなかった時だけ辞書ソフトを使うというやり方(例えばJammingを使っている場合、command+2で引き直してくれる)もできるなど、細かいところもよく考えられている。
Posted in dictionary, Mac, software | No Comments »
日曜日, 11月 6th, 2005
スティーブ・ジョブズの伝記『iCon』は、米国での発売前から話題を呼んでいた。アップル社は同書のタイトル変更を求めたが出版元は拒否。アップルは直営小売店の棚から版元の書籍をすべて引き上げたという(HotWired)。
この書籍の邦訳『スティーブ・ジョブズ-偶像復活』が東洋経済新報社から発売された。Mac関連の書籍を出しているところはいろいろしがらみがあったのかなあと思ったり思わなかったり。
Posted in book, Mac | 6 Comments »
火曜日, 11月 1st, 2005
私はさまざまな電子辞書をパソコンのハードディスクに入れて使っている。最近はWeb上の辞書も充実してきたが、いちいち辞書サイトに行って検索語を入力するのが何ともタルいと思っていた。
しかし、DictJugglerを使ってみて、Web辞書を見直した。DictJugglerでは独自のブラウザウインドウにWebページやテキストファイルを表示させ、単語をクリックするだけで辞書引きができる。Safariで表示中のページを取り込んだり、その逆もできるのがいい。かなりおすすめ。あとは、Jammingなどの辞書ソフトとも連携できるようになるとよいなあ。
(2005年11月30日追記)
バージョン1.1には待望の辞書ソフト連携機能が搭載された。
Posted in dictionary, Mac, software | No Comments »
月曜日, 10月 24th, 2005
ビデオキャスティング(Vodcasting)の可能性をいろいろ探っているわけだが、やはり携帯電話からムービーを投稿して、それがポッドキャスティングされるのがいちばん便利だろう。そういうサービスもすぐに出てくると思うが、自分のMac環境で手軽にできないか考えてみる。
(1)携帯電話から自分宛にムービーメールを送信。件名には特定の文字列を付加しておく。
(2)Mac OS XのMail.appのルールを使って特定文字列を件名に含むメールを振り分け。添付ファイルを取り出す。
(3)QuickTimeを使って、携帯ムービーをiPodで見られるm4v形式に変換。
(4)CyberDuckなどのFTPソフトでm4vファイルを自分のブログにアップロード。
(5)MarsEditなどのブログエディタで記事を執筆、m4vファイルへのリンクを張って、ブログに投稿。
AppleScriptを使えば(2)から(5)を自動化できそう!……と思ったのだが、(2)の受信メールから添付ファイルを取り出すところで早くも詰まってしまった。先は長いな……。
Posted in blog, Mac, mobilephone, programming | 2 Comments »
金曜日, 10月 21st, 2005
DVDビデオを第5世代iPod(いわゆるiPod with Video)用に変換する「PQ-DVD for iPod Video」が発売された。このソフトはWindows用なので、Macユーザーは注意。私はiPodをMacにつないで使っているが、変換処理だけWindowsマシンで行い、データをMacに転送して使うつもり。
……つまり結局、第5世代iPodを注文してしまったわけだったり。
Posted in AV, gadget, Mac, movie, Windows | 2 Comments »
水曜日, 10月 19th, 2005
以前に、再生位置を記憶するAACの作成方法について紹介した(Mac版、Windows版)。
iTunes6では、曲の情報ダイアログの「オプション」タブに「再生位置を記憶」という項目が追加されている。ここにチェックを入れておけば、MP3でも(保護されていないm4a形式の)AACでも再生位置が記憶されるようになる(iPod nanoで確認)。
これで、ネットの英語教材などをいちいちAACに変換、さらにm4b形式にするという手間がいらなくなった。
Posted in English, gadget, Mac, Windows | No Comments »
火曜日, 10月 18th, 2005
先のエントリーでPocket DVD StudioがiPodに対応したら買っちゃうかも
と書いたが、PQDVD.comを見たら「PQ-DVD for iPod Video」が「Coming soon…」とのこと。出るとは思っていたが、対応が早い(→結局ビデオiPodも買ってしまうのか?)。
いずれにせよ、このソフトが実用的に使えるのであれば、UMD付きで価格を上げたDVDビデオなんて売れなくなりそうな気もする。
Posted in AV, gadget, Mac, movie | 4 Comments »
月曜日, 10月 17th, 2005
アップルがビデオ再生機能付きiPodとビデオコンテンツの販売を開始した。アップルとしては確信犯的にユーザーサイドからの盛り上がりを刺激しようとしているのだろうな。
初代iPodの時は「Rip-Mix-Burn」というキャッチコピーで音楽CDからの取り込みを煽り、それがユーザーに熱狂的に受け入れられた。その結果、レコード会社とのパワーバランスも大きく変わり、iTunes Music Storeの成功につながっている。今回のiPod with VideoもQuickTime Proを使えば一般ユーザーが簡単にビデオデータを作成できる。QuickTime Proがなくとも、QuickTimeを利用したソフトからデータを書き出せばiTunesを経由してiPodへすぐに転送できる。数ヶ月以内にはほぼ間違いなく、iPod with Video対応のテレビ録画機器が各社から登場するはず。ビデオポッドキャスティングというのもそれなりに話題にはなるだろうが、映像を作るのはかなりの手間がかかる。影響が大きいのは、やはりテレビ録画だろう。それがムーブメントになれば、音楽で起こったのと同じようにビデオコンテンツを所有する会社とのパワーバランスが変わり、強い立場でコンテンツ配信ビジネスに乗り出せるという読みがあるのでは。
個人的にはiPod nanoにとても満足していることと、iPod with Videoにはリモコンがない点などが気になるので、すぐにはiPod with Videoを購入しないとは思う。しかし、Pocket DVD StudioがiPodに対応したら買っちゃうかも。出先でビデオなんか見ねえやと思っていたが、最近は新幹線や飛行機に乗る機会が増えてきて、あればあったで楽しいかなと。
Posted in AV, gadget, Mac, movie, TV | 1 Comment »
火曜日, 9月 13th, 2005
いつもなら床に入ったら3分以内に寝付き朝まで熟睡するのだが、9月8日は午前3時半になぜか目が覚めてしまった。いや、もちろんアップルの新製品発表がこの時間帯に行われるのは知っていたけど、少なくとも表層意識でそういうつもりはなくて。まあ、そういうわけであとはWebでiPod nanoを見ていたら、なぜかカチカチやっていたというお定まりのコースだ。ブツは黒の4GB。
(さらに…)
Posted in AV, gadget, Mac | 6 Comments »
月曜日, 9月 12th, 2005
以前、Mac OS XのQuickTimeを利用したテープ起こし支援スクリプトを作成した。しかし、QuickTime 7(現在の最新バージョンは7.0.2)になってからどうもこれがうまく動作しない。再生速度を落としている時に「再生/一時停止」のスクリプトを実行すると、本来なら一時停止するはずなのにしないのだ。
調べてみると、再生速度が100%未満の時は、再生中かどうかを示す「playing」プロパティの値が不正になっているらしい。つまり、遅聞きしている時は、曲を再生していても停止中だと認識されているようなのだ。
テープ起こし(文字起こし)をする時は再生速度を落とすことが多いから、このバグはかなり迷惑。アップルにもレポートを出したが埒があかないので、海外のメーリングリストで尋ねたところ、親切な人がアドバイスしてくれた。彼によれば、playingプロパティの代わりに再生速度が0かどうかで判断すればよいのではないかということ。試してみると、確かにちゃんと動作した(修正版のスクリプトはこちら)。
ただし、Quicktime PlayerのA/Vコントロールから再生速度を落とした時はうまくいくのだけど、スクリプトを使って落とした時はなぜか再生速度が100%に戻ってしまう。まあ、それほどこまめに再生速度を変えるわけではないのでとりあえず放ってあるが……。Mac OS XやQuickTimeはどうも細かいバグが多いんだよなあ。
(2006年5月14日追記)
上記の問題については、QuickTime 7.1で修正されたようだ。
Posted in Mac, programming | No Comments »