Archive for the ‘Mac’ Category
水曜日, 4月 28th, 2004
Newton-EIGが開発中の「Ear Mail」はiPodでメールを「聞く」ためのソフト。ゴールデンウィーク限定(4月27日から5月10日まで)のベータ版が用意されているのでさっそくダウンロードして使ってみた。
使い方は実に簡単で、Mailでフォルダを選択して、Ear Mailのボタンをクリックすると、メールを読み上げた音声ファイル(AIFF、MP3、AACのいずれか)が生成される。iTunes用のEar Mailプレイリストが作られるので、メールの音声ファイルだけをすぐに探し出せる。差出人名がアーティスト名に、受信日時がアルバム名になり、ジャンルは「Mail」に設定される。
HTMLメールはうまく読み上げできなかったが、日本語のメールも思った以上になめらかに読み上げてくれるのでちょっと驚いた(Mac OS Xはスピーチ機能を備えているが、日本語には対応していないから、アプリケーションは個別に日本語対応しなければならない)。もちろん、iPodを持っていればiTunesから転送して外出先で聞くこともできる。
私は自宅で仕事をしているから外でメールを聞くことはあまりなさそうだが、人によっては通勤電車でざっとメルマガの内容を確認したり、英語の勉強に使ったりできるかもしれない(合成音声でリスニングの勉強は難しいかな)。また、工夫次第では視覚障害者の有効なコミュニケーション手段になる可能性もあるのではないか。
(さらに…)
Posted in Mac, welfare | 1 Comment »
火曜日, 4月 20th, 2004
仕事によっては、Unicodeのテキストファイルを積極的に利用していこうといろいろ試している。JISコード(正確にはJIS X 0208)にない文字も、OSやアプリケーションを問わずにやり取りできて便利だろうと思うからだ。
例えば、私は用語辞典の仕事をしており、紙とデジタルで同じデータを活用できると仕事が楽になる。ところが、丸数字(「?」など。カギ括弧内は環境によっては見えないかも)1つ取っても厄介だ。今までDTPオペレータにシフトJISで原稿データを渡していたが、Windowsの文字コード(シフトJISを拡張したCP932)とMacでは丸数字のコードも異なる。気の利いたDTPオペレータなら、Windows機種(プラットフォーム)依存文字の自動変換処理くらいはしてくれるから、紙に印刷する分には問題にはならない。ところが、一度DTPソフトに流し込んだテキストを抜き出して、再利用しようとするとこうした文字コードの違いが問題になってくる。そこで、Unicodeで文字コードを統一できれば、データの再利用がしやすくなるはずだ。
(さらに…)
Posted in character_code, DTP, editing, Mac, Windows | No Comments »
水曜日, 3月 31st, 2004
英語学習やMacやblogなどでiPodを使った英語学習の方法が紹介されている。そうか、英語のテキストデータをiPodに入れておけば、音声を聞きながら文章も確認できる!簡単なことだが、気付かなかった。
さらに、Nitram+Nunca Alternativeでは、AAC形式を利用して「以前に再生停止した場所を記録しておく」方法が解説されている。これはいい!
ちなみに、テキストやWebページのデータをiPodに転送するツールとして、TransNotes for iPodがある。このツールは、Nitram+Nuncaさんが作られたものだ(『Mac OS Xビュンビュンテクニック iLife’04編』でも紹介させていただいた)。
以前運動しながらiPodで英語を勉強しようという野望を描いていたが、やっぱり運動しながらだとバテてさっぱり頭に入らなかった。しかし、テキストもいっしょに持ち運べたり、停止位置記憶ができるのは面白い。電車での移動中などにもう一度挑戦してみるか。それにしても、私もつくづくモノから入る人間ではある。
Posted in AV, English, gadget, Mac | 12 Comments »
水曜日, 3月 24th, 2004
携帯シンク Plus for MacのCDMA版を購入したので、前回書いたようにこれを使ってWindows XPとMac OS XのPIMデータを同期してみる。Windows側のPIMソフトはOutlook2003、Mac OS X側はOS標準のアドレスブックとiCal。私はWindowsマシンをメインで使っているおり、Mac OS X側ではサブセットのデータが見られればいい(もちろん完全に同期できればいうことはないが)。
(さらに…)
Posted in gadget, Mac, mobilephone, PDA, software, Windows | 11 Comments »
月曜日, 3月 22nd, 2004
現在発売されているMacintoshには、「iLife’04」という製品がインストールされています(パッケージ製品としても販売)。写真管理や音楽再生、ムービー編集のためのソフトがまとめられているのですが、ありがちな付属ソフトではないところがすごい。やりたいことが実に簡単に、気持ちよくできるんですな。
iPhotoで写真を整理している時、一覧表示の画面でスライダを動かせば、一覧画面のまま写真が拡大・縮小する。GarageBandではループという素材を並べていくだけで、それっぽい曲ができてしまう。iTunesで音楽CDをMacに取り込むには、本当にワンクリックだけでいい。iMovieではドラッグ&ドロップでムービーにかっこいい特殊効果をかけられる、等々。
私はWindowsとMacintoshの両方を使っていますが、こうした(特にクリエイティブ系)ソフトウェアの使いやすさに関するこだわりは、Macに一日の長があると思いますね。
というわけで、個人的にも入れ込んでいるiLife’04の本が発売されます。書名は、『Mac OS ?ビュンビュンテクニック (iLife’04編) 』(アスペクト)。一昨年出した『Mac OS Xビュンビュンテクニック デジタルライフ編』の改訂版に当たりますが、内容は全面的に刷新しています。
新しく加わったGarageBandは、楽器を弾けない人からバンドをやっている人まで必見の技を解説。調子に乗って「ビュンビュンテクニック」シリーズのテーマ曲(歌付き!)まで作ってしまいました。iMovieではクレイアニメにも挑戦。デジカメがあれば、すぐに挑戦できます。iTunesの奥深さにも驚かされるはずです。
あと、地味ですが、iLifeアプリケーションを自動操作するAppleScriptの記事はぜひ読んでほしいですね。アップルが公開しているスクリプトは、日本語環境で動かないものが多いのですが、これらを完全日本語化しました。iTunesで聞いている曲のアーティストが、ほかにどんな曲を出しているか、なんてことも一発で調べられます。そして、iDVDを強力にパワーアップさせる「iDVD Companion」は、DVDビデオを作ろうと思っている人に必須の大物ツールです。

Posted in book, Mac, works | 5 Comments »
日曜日, 3月 7th, 2004
私はWindowsマシンとMacの両方を使っている。予定表や連絡先等のPIMデータは、Windows上のOutlook 2003で管理しているのだが、これを何とかMac OS XのアドレスブックやiCalと同期したいと常々思っている。アドレスブックやiCalと同期さえできれば、.Macを使って、Webから予定やアドレスも見られるようになるし、何よりiCalなどのインターフェイスが気に入っているのだ。
Exchange Serverを使っているのであれば、WindowsのOutlookとMacのEntourageの両方でExchange Server上のデータを管理できるわけだが、Mac OS X標準のアドレスブックやiCalが使えないから、これは却下。
CLIEなどのPalm OSデバイスを経由することも考えた。現在は、Intellisync(Amazon)を使って、Outlook 2003とPEG-TH55(Amazon)の同期を取っている。あとは、MacとCLIEを接続するためのドライバ「Missing Sync」があれば、iSyncで同期するだけ……といけばよいのだが、そうはいかない。
(さらに…)
Posted in Mac, PDA, Windows | 3 Comments »
火曜日, 3月 2nd, 2004
次期Xboxの開発環境はPowerMac G5ベースで、その上でWindowsNT系カーネルが動いているそうだ。
元々WindowsNT系はマルチプラットフォームOSとして登場し、NT4.0の頃まではインテルのx86系のほか、MIPS、Alpha、そしてPowerPCに対応していた。その後、徐々にx86以外のCPUはサポートされなくなり、確かWindows2000でx86系だけになった。もっとも、マルチプラットフォームOSとはいっても、それぞれのCPUに対応したバイナリを用意する必要があったわけだけど(これについては、MYCOM PC WEBのコラムに詳しい)。
だから、普通のWindowsアプリケーションがMacの上でそのまま動くというわけではないんだろうけど、うーん、それでも魅力的だなあ。
Posted in Mac, Windows | No Comments »
月曜日, 1月 26th, 2004
愛用している30GBのiPodの調子がよくない。電源を入れてもアップルのロゴマークから先に進まないのだ。「Menu」+「再生」ボタン同時押しでのリセットをかけてもダメ。「巻き戻し」+「早送り」ボタンでFireWireディスクモードにして、iBookにつなぐと工場出荷時の状態に戻せて、曲の転送などもできるのだが、いったんiPodの電源を落とすとまた同じ症状になってしまう。
まだまだ保証期間内だし、Apple Store Ginzaでは対面修理をやっているというので、行ってみることにした。音楽制作ソフト「GarageBand」の無料ワークショップも受けてみたいし。
(さらに…)
Posted in AV, gadget, Mac | 3 Comments »
月曜日, 1月 26th, 2004
iTunes Music StoreがRSSフィードを提供し始めたとのこと。
上記のページで、興味があるジャンルなどを選んで「Generate」を押すとURLが表示される。このURLをSharpReaderやNetNewsWireなどのRSSアグリゲータに入力すれば、iTunes Music Storeに新しく追加された曲がすぐわかるようになる。
ユーザーごとにカスタマイズできるRSSフィードというのは面白い。先日のメールマガジンをRSSに変換するサービスといい、RSSの活用範囲がかなり広がってきた。
Posted in Mac, XML | 4 Comments »
木曜日, 12月 25th, 2003
Posted in gadget, Mac | 3 Comments »