Archive for the ‘Mac’ Category

Mac mini、即買い

水曜日, 1月 12th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

600MHzのiBookではさすがにストレスが溜まることが多いので、今年こそは新しいMacを買おうと誓いを立てていた。PowerBookを買うつもりでいたのだが、Macworld Expo/San Francisco 2005で発表されたMac miniを見て即決!
アップルからは、軽いモバイルマシンの登場は期待できそうにないから、外出用のノートはWindows系にしたほうがよさそう。自宅で使うなら、安いMac miniがベストチョイスだと考えたのだ。
それにしても、Mac miniはけっこう売れるんじゃないかな。一番安いモデルで58,590円だから、Windowsを使っているユーザーでもサブマシンとして買う人が多そうだ(私もそう)。Mac OS Xはサーバーとしても使いやすいから、そういう用途もこれから増えるかもしれない。

アップルストアで、CPU:PowerPC G4/1.42GHz、メモリ:256MB(サードパーティ製品で増設予定)、HDD:80GB、SuperDrive、Bluetooth+AirMac ExtremeカードのBTOを付けて、ポチッとクリック。純正キーボードはでかいし、1ボタンマウスは今さら使う気にもならないから、キーボードやマウスが別売りというのはうれしい。

モノに頼らない暇つぶし

月曜日, 12月 27th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

iPodのバッテリーの持ちが異常に悪くなってきてしまった。フルに充電しても、ひどい時には1、2時間程度聞いただけでバッテリーがなくなってしまう。幸い、AppleCare Protection Plan for iPodに加入しているので、バッテリー交換は無料で行える。さっそくアップルのサポートに連絡し、iPodをリペアセンター宛に発送する。
ところが、年内に返送されるよう送ったはずなのに、状況確認ページでは「該当する受付番号がありません」などといわれてしまう。確かに、状況によっては遅れることもあると書かれてはいるが……。
となると、正月はiPodなしか!? iPodで音楽や語学教材録音したラジオ番組等々を聞くことにもうすっかり慣れてしまっているため、ものすごく落ち着かない。
むむ、Apple Store直営店では、iPodファミリー製品が必ず入ったLucky Bagが40,000円で販売されるという。iPodが年内に戻ってこなければ、1月2日早朝に銀座で並ぶか?
熱くなったところで、相方にガシっと肩を掴まれて正気に戻された。いや、危ない危ない。完全に依存症である。

(さらに…)

iTunesで再生している曲の歌詞を表示

月曜日, 11月 22nd, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

洋楽を聞いていると、時々歌詞の内容を知りたくなる。Absolute Lyricなどのすばらしい歌詞サイトがあるから、こういうところで調べればいいのだけど、アーティスト名や曲名を入力するのが億劫で、結局あんまり歌詞を見なかったりする。
しかし、Toru Yano氏作成の「Sing that iTunes!」というKonfabulator用Widgetを発見。これは、iTunesで再生中している曲の歌詞を自動表示してくれるのだ(邦楽には非対応)。ものすごく便利!さっそく常用させていただいている。Nitram+Nunca氏のTransNotes for iPodで気に入った歌詞をiPodに転送するのもよさそう。英語の勉強にもかなり役立つのでは?

AirMac Express用のリモコンが登場

金曜日, 11月 12th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

AirMac ExpressAirTunes機能がリモコンで操作できたらなあ」と誰もが夢見ていたわけだが、ITmediaの記事によれば、AirTunes対応のリモコンが登場したとのこと(すでに発売済みの製品をAirTunesに対応させたものらしい)。
面白げだし、価格も59ドルと手頃。iTunes以外のアプリケーションも操作できるようだ。ただ、リモコンに液晶ディスプレイは付いていないみたいだから、自由自在にアプリケーションをコントロールするというのはちょっと難しそうな気もするけど(プレイリストの並びなどもある程度覚えておく必要がある?)。このあたりの使い勝手はどうなんだろう。

(2004年11月23日追記)
MYCOM PC WEBOS X ハッキング!では、Webブラウザ経由でiTunesを遠隔操作できるbrowserTunesというソフトが紹介されている。無線LAN対応のPDA(例えば、CLIE PEG-TH55とか)があれば、まさにリモコン感覚。AirMac Express、いいかも……。

KonfabulatorのWindows版登場

火曜日, 11月 9th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ついにKonfabulatorのWindows版が登場した。Konfabulatorというのは、デスクトップアクセサリを動かすためのソフトで、Mac上ではけっこう人気がある(と思う)。Konfabulator用のアクセサリ(Widgetという)はJavaScript+XMLで記述されており、プログラムは比較的簡単という話。Windows版でもMac OS X版でも同じWidgetが走る。半透明機能を活かしたWidgetは、どれもなかなかお洒落。
Mac OS X v10.4″Tiger”には、Konfabulatorとよく似たDashboardという機能が搭載されるのだが、Konfabulatorとの間に互換性はない。Konfabulatorの作者は、かなりDashboardに腹を立てていたようだが、独自路線を貫くと決めたようだ。となると、今後はWindows版の方に、より力を入れるようになってくるのかな?

自分で作曲し、452万円を着服して解雇されたNHK職員

水曜日, 10月 27th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

不祥事相次ぐNHKだが、今度は音楽を外部に発注したように見せかけて452万円を着服した職員が懲戒免職を食らった(2004年10月27日朝日新聞朝刊)。
記事によると、

この職員は96年から3年間にわたり、「NHKスペシャル 世紀を越えて」など7番組のテーマ音楽を自分で作曲したにもかかわらず、知人の音楽制作プロダクションに依頼したかのように装い、「音楽制作費」などの名目で架空の請求書を提出させた。

とのこと。この職員に才能があったのか、NHKには曲の善し悪しがわからなかったのか。作曲代の相場というのも怪しいものではある。

全然関係ないが、Macに付属するGarageBandを使うと、誰でも簡単に曲が作れる。ついでに、GarageBandデスクトップ・セッション(税込2,940円、アスペクト刊)があれば、6ジャンルについてコード進行も自由自在なのだ。ただし、452万円分稼げる曲が作れるかどうかはわからない。

『GarageBandデスクトップ・セッション』完成!

火曜日, 10月 19th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

gb_ds01.jpg噂(になる予定)のGarageBand活用本、『GarageBandデスクトップ・セッション』(GarageBand Desktop Session)(アスペクト刊)がようやく完成した!
今時のMacには、GarageBandという超絶的簡単に曲作りが楽しめるソフトが付属している。ループという音楽素材を並べていくだけで曲が作れるし、ギターやキーボードを弾けるなら演奏を取り込んで自由にエフェクトをかけられる。しかし、GarageBand付属ループやJamPackのループはどれもかっこいいのだけど、すでにコード進行を持っているから、汎用的に使いにくい。
『GarageBandデスクトップ・セッション』には、U10G氏による222種類のオリジナルループが付いてくる。6ジャンル(グラムロック、ファンク、ディスコ、オールディーズロック、ブリティッシュロック、80年代ロック)について、編成楽器ごとのループがコード単位で用意されているのだ。

表紙もかなりいい仕上がり。LOVE PSYCHEDELICO『THE GREATEST HITS』のジャケットを手がけたユニット「BOKEZOW PARK Design」のイラストが銀箔押し、それに透明ビニールカバーをかぶせて文字を載せるという凝った作りになっている。

『GarageBandデスクトップ・セッション』は、10月25日、全国書店・アップルストア等で発売予定(定価:2,800円+税)。JamPackよりも安いです(笑)。

(追記)
本書オリジナルループは、iLife ’05のGarageBand2でも使えます!

IT ConversationsもPodCastingに対応

火曜日, 10月 19th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

以前、IT著名人のスピーチが聞けるサイトとしてIT Conversationsを紹介した。
実はこのサイト、PodCastingにも対応しているのだ! PodCasitngについては、HotWiredの記事で詳しく解説されている。要するに、ブログなどで音声データが公開されるたびに自動でダウンロードしてくれる仕組みだ。iTunesiPodだけでなく、Windows Media Playerでも利用できるらしい(from Sotto Voce: A Weblog)。
IT Conversationsのフィード(MP3用AAC用がある)をiPodderなどのPodCastingアグリゲーターに入力したら、あとは自動的にサイトの更新状況をチェックして、音声データをダウンロード、iPodに転送してくれる。
優良英語教材がタダで手軽に入手できるとは、つくづくいい時代になったもの。あとは本人のやる気だけなんだよねえ(言い訳ができなくなったともいえる)。

ただいま、PodCastingのテスト中!

金曜日, 10月 15th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

HotWiredで知ったPodCasting(ポッドキャスティング)がすごく気になっている。これは、RSSやAtomなどのメタデータを使ってオーディオデータを配信するというもの。ブログなどで公開されているオーディオデータをiPodderなどのPodCastingアグリゲーター(WindowsやMac、Linux、Pocket PC用のものが発表されている)で受信。これだけで自動的にiPodまでデータを流し込めてしまうのだ。

さっそく自分でもPodCastingに挑戦してみる。まずは、配信用のデータ作り。これは、テキストエディットにローマ字で文章を書いて、Mac OS Xのスピーチ機能を使ってしゃべらせる。それをSoundflowerを使って、GarageBandに流し込む。Soundflowerというのは、Mac OS Xの音声入出力をつなぎかえる、ケーブルのような役割を果たすソフトだ。GarageBand上で適当にループを貼り付けて、iTunesに書き出して出来上がり。テスト用のデータは、こちら
次は、メタデータを用意する。Engadgetというブログによれば、RSS2.0のメタデータに、

<enclosure url=”曲データのURL” length=”曲の長さ(バイト数)” type=”audio/mpeg” />

と追加すればいいだけらしい。手作業でbinWord/blogのRSS2.0ファイルにタグを書き加えて、iPodderに追加してみると……おお、見事にダウンロードできた! iTunesに自動で登録されるからそのままiPodにも流し込める。
ただ、このやり方だとブログを更新するたびに、いちいち手作業でメタデータを追加しなくてはならない。Movable Typeに自分でタグを定義して、テンプレートをいじればいいのかな……。

それにしても、PodCastingは単純ながら、面白くなりそうな技術だ。GarageBandで作った曲を公開するとか、友達同士のボイスチャットでトーク番組にするとか、かなり遊べそうな予感。

(追記)
すでに、Movable Type用のプラグインがBrandon Fullerで公開されていた。

(2004年10月16日)
PodCastingアグリゲーターの機能を統合したRSSアグリゲーターも登場した。
BlogMatrix introduces Jäger 1.6 for Windows

ネット上の音声をiPodに自動配信

水曜日, 10月 13th, 2004
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

Hotwiredで「PodCasting」(ポッドキャスティング)という新しい技術が紹介されている。これは、ブログとインターネットラジオを組み合わせて、iPodにぶち込むようなものだ。
ブログなどでは、RSSやAtomというメタデータでサイトの要約(フィード)を配信しており、これをRSSアグリゲーターで読める。一方、PodCastingも同じようにデータを配信するのだけど、送られてくるのはオーディオデータなのだ。

面白そうなコンテンツをPodCastingしているサイトを見つけたら、iPodderなどのPodCastingアグリゲーターにサイトのフィードを入力しておく。そのサイトが新しいコンテンツを公開したら、PodCastingソフトが自動的に受信してiTunesに登録してくれる。で、そのままiPodで持ち出して聞けばいい。
私もiPodderを使ってみたが、確かに手間いらずで、iPodがラジオになってしまったようだ。

PodCastingコンテンツが充実してくるのはまだこれからだけど、新しいニュース配信ビジネスも起こりそうな気配。個人レベルで手軽に配信できるし、福祉の分野でも歓迎されるのではないだろうか。