Archive for the ‘ITgeneral’ Category

東京都内地下鉄の携帯通信でARビジネスが盛り上がるのでは

火曜日, 3月 26th, 2013
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

3月21日には東京メトロ、26日には都営地下鉄と、東京都内地下鉄のほぼ全区間で携帯電話での通話・通信ができるようになった。
メールやウェブが使えるのはもちろん便利なんだけど、それ以上に新しいIT系サービスのチャンスがあるんじゃないか。特に、AR(Augmented Reality:拡張現実)を使ったサービスが有望な気がする。
これまでにも「セカイカメラ」など、AR技術を使ったサービスはちらほら出てきたけど、はっきりいって全然流行っていない。うまくいかなかった理由の1つは、「十分に情報があるところに、さらに情報を追加しようとした」ことなんじゃないだろうか。
その点地下鉄車窓からの風景は実につまらないから、スマフォやタブレットをかざして現在地の地上の様子を見たり、森林や海の中を走っている仮想体験ができるサービスがあればウケそう。都内のトンネルは複雑に入り組んでいるから、そういう様子がワイヤーフレームで見られるだけでも面白いと思う。運転室からの風景や他の電車の位置もリアルタイムで見えたりとか。広告の訴求効果も高いのでは。
こういうAR系サービスは、通勤ラッシュの緩和にも使えるかも。鉄道の運賃を時間帯によって変えてはどうかというアイデアを聞いたことがあるけど、法律とかいろいろハードルがあって実現は難しいらしい。それなら、時間帯や場所によって、特定のアイテムやポイントでユーザーのインセンティブを刺激するのはどうだろう。アイテムやポイント目当てに、早起きして通勤時間をずらす……とまではいかないか。
Google Glassも、東京の地下鉄でフィールドテストをすればいいのに。

脳についてのエキサイティングな仮説

日曜日, 9月 18th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

考える脳 考えるコンピュータージェフ・ホーキンスはPDA「Palm」の生みの親として知られているが、彼は脳の研究者としての側面も持っている。むしろ脳研究こそ一番のライフワークであり、Palmで稼いだ金で自分の研究所まで作ってしまった。愛・地球博(愛知万博)でパビリオンを待っている間に彼の『考える脳 考えるコンピューター』を読んだのだが、万博会場にいる間、一番知的興奮を味わえたのは実を言えばこの本だった(笑)。
ホーキンスは、従来のニューラルネットワークによるアプローチで人工知能を実現することはできないと断言し、「記憶による予測の枠組み」という理論を提唱する。大脳新皮質では感覚器から入力されたさまざまなパターンが普遍的な表現として記憶され、それを元に常に予測が行われている。これこそが知能の本質だという。大脳新皮質が世界をどう捉えているのか、そしてそれはどのように実現されているのか。私は研究者でも何でもないので理論の妥当性について判断できないが、このあたりの説明は今まで読んだどの解説書よりも平易で説得力があった。
注意しておきたいのは、彼が目指すのは喜怒哀楽を備えた「アンドロイド」ではないということ。大脳新皮質で行われている知能のプロセスを半導体で実現し、新しい産業を興すことが彼の目的なのである。
科学読み物としても一級品だが、いわゆる文系人間(こういう分け方は好きじゃないのだけど)にもいろいろと得るところの多い本ではないかと思う。例えば、大脳新皮質は階層構造をなしており、パターンを普遍化する過程も階層的に行われるというあたり、効率的な学習方法や人の行動を理解するヒントになるのでは。
よく「論理的な考え方」などといったりするが、この論理も大脳新皮質の構造に由来するのである。人間の知能の本質について考えることは、人工知能研究という特定の分野だけでなく、政治、経済、教育、歴史など、人間を対象としたあらゆる分野で大きな意味を持つだろう。

ジェノグラフィック・プロジェクト研究者のブログが公開予定

金曜日, 8月 19th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

「ジェノグラフィック・プロジェクト」(Genographic Project)は、DNAから祖先の足跡を辿ろうという試みだ。
CNET Japanによれば、IBMがジェノグラフィック・プロジェクトにノートPCやソフトウェアを寄贈したとのこと。寄贈されたソフトウェアを使うことで、秋には研究者が自分のブログをジェノグラフィック・プロジェクトのサイトで公開することも可能になるらしい。
私もキットを購入して、このプロジェクトに参加している(私のご先祖様についてはこちら)。遺伝子の道のりが地図上に表示されるのはとても面白いのだけど、地道な研究の積み重ねだから、そんなに情報が更新されるわけでもない。今のままだとサイトへのアクセスやキット購入者数が伸びていかないと判断したのかな(キット購入者数は現在6万2000人)。
遺伝子の研究者がどこでどういう調査をしたり、どんなことを考えているのか。地味だけど、興味深いブログコンテンツになりそうなので期待している。

げに騒がしき世界

金曜日, 7月 1st, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

ここしばらく、QuietComfort2というノイズキャンセリングヘッドフォンを愛用している。
ネットや雑誌でやたらほめられているので「本当かいな」と思っていたのだが、新幹線や飛行機で移動する用件が立て続けに入ったので、この機会に思い切って買うことにした。2週間以内なら返品もできるし。
実をいえば、ノイズキャンセリングヘッドフォンという奴はあまり信用していなかった。4000円くらいの製品を使ってみたことがあるのだが、ホワイトノイズが耳についてしょうがないし、ノイズキャンセリングの効果もあるんだかないんだか。
電車の中で、QuietComfort2のスイッチを入れてみる。シーンとするのではなく、周りの音も割と聞こえる。電車のアナウンスもかなりはっきり聞き取れるレベルだ。静寂ではなく、不快な音が減る感じ。しばらく使っているとその状態が当たり前になってくるのだけど、ヘッドフォンのスイッチを切ると、途端にものすごい騒音がぐわっと押し寄せてきて驚いた。物理的な圧力を感じるほどの騒音に囲まれて暮らしていたとは。
これは音に限らず、情報についても当てはまるんだろうな。けっきょく人間が処理できる情報量はたかがしれているわけで。最近私はメールチェックやWeb巡回などの頻度も意識的に減らして、アウトプットを増やそうと努力しているが、必要な情報を入手しつつバランスを取るのがなかなか難しい。このあたりのうまい方法論や技術が、今後のトレンドになっていくように思う。

北アフリカ発、アラビア半島・インド北部経由、日本行き

日曜日, 6月 19th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

DNAから祖先の足跡を辿ろうというのが、「ジェノグラフィック・プロジェクト」(Genographic Project)。参加キットを購入してサンプルを送ったところ、ようやく分析結果が出てきた。
genographic1_small.jpg私の祖先は、31000から79000年前に北アフリカで生まれた「Eurasian Adam」。彼の子孫はアラビア半島に渡り、インド北部を通ってインドシナ半島に移ってきたようだ。インドシナ半島から日本へどのように渡ってきたのか、まだ詳細は不明。日本人はみんなこのルートなんだろうか。もっと北回りのルートを通ってきた部族もいるのかな。
分析結果では祖先のルートが出るだけでなく、そのルート上で(遺伝学的に)大きな意味を持つ出来事や場所が詳しく解説される。そして、自分の分析結果をデータベースに登録することで、さらにプロジェクトが進展し、それにしたがって分析結果も更新されるそうだ。データベースが充実すればインドシナから日本へどのようなルートで渡ってきたのか、そのうちわかるかもしれない。
うーん、ロマンだ。

頬の粘膜細胞を採取して送付

金曜日, 4月 22nd, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

「ジェノグラフィック・プロジェクトの参加キット」(Genographic Project Public Participation Kit)が届いた(以前の記事)。
DNAのサンプルを取るには、キット内に入っている採取用ブラシで頬の内側をこする。で、同じくキット内に入っているチューブにブラシの先っぽを入れる。8時間以上の間隔を空けてこの作業をもう1度行い、フォームに性別を記入したら、サンプルをジェノグラフィック・プロジェクトに返送する。
作業はこれだけだ。調査結果が発表されたら、手元にあるIDを入力することで自分のサンプルに関する情報を見られるようだ。個人情報を保護するため、プロジェクトには参加者の名前等の情報は送られず、サンプルはID番号だけで管理されている。早く結果を見たいものだ。

(さらに…)

アドビによるマクロメディア買収は、Webを変えるか?

月曜日, 4月 18th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

米Adobe Systems、米Macromediaを約34億ドルで買収(INTERNET Watch)というニュースは、IT業界において今年一番のビッグニュースではないだろうか。PDFとFlashというリッチコンテンツの両方が組み合わさったら、Webアプリケーションのリッチ化がますます進みそうだ。
アドビ システムズは、自社製品にOperaのレンダリングエンジンを採用をしたりして、マイクロソフト追従型ではない、独自のWeb戦略を進めている。それこそ、今後はOpera Softwareなどを買収して、リッチコンテンツに特化したWebブラウザを開発してもおかしくない気がする。さらに、whatwgなどが絡んできたら、ブラウザ市場は一変してしまうかもしれない。
PDFやFlashを組み合わせたWebアプリケーションが普及すれば、WindowsなどのOSはあくまでWebブラウザを動かすだけの土台にすぎなくなる。Webブラウザさえあればほとんどの仕事はこなせるようになるということは以前から言われていたが、デファクトスタンダードのリッチコンテンツブラウザが登場すれば、その動きは急加速するだろう。すでにアナリストも「AdobeとMacromedia合併で、MSの強敵誕生?」という見方をしている。

もう1つ、アドビとマクロメディアの合併ということで注目しているのがドローソフト。アドビのIllustratorは業界標準になっているが、非デザイナーな私にとって使いやすいとはとてもいえないソフトだ。ドローソフトとしては、昔からマクロメディアのFreeHandの方が数歩先を行っていたように思う(Illustratorにはいまだにコネクタライン機能もない)。合併によって、Illustratorなども機能強化されるとよいが。

自分の祖先がたどった移動の歴史を知る

水曜日, 4月 13th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

米National Geographic協会と米IBMが「ジェノグラフィック・プロジェクト」を開始したというニュース(PC Watch)。99.95ドルの参加キット(Genographic Project Public Participation Kit)を買って、自分の頬の粘膜を送れば、分析結果がデータベースに登録され、プロジェクトの進捗状況や、自分の祖先がたどった移動の歴史を知ることができる
参加費がちと高いが、これはすごい。さっそくキットを購入しようとしたのだが、なぜか「指定のアドレスには発送できない」という旨のメッセージが。なんでだろう……。

(2005年4月14日追記)
注文できないのはシステムトラブルだった模様。問い合わせのメールを出したところ、回復したという連絡が来たので、今度こそ注文。
確かIBMって、Web上のサービスに障害が起きると何秒ごとにこれだけの損失が垂れ流されて、責任をトップが取らなきゃならないというようなテレビCMをやっていなかったかな(笑)。
99ドルのキットはけっこう敷居が高いから、得られるサンプルに偏りが出そうな気もする。キットによる収益は実地調査に使われるそうだけど、国ごとの格差はうまく吸収できるのだろうか。
それはともかく、こういう試みはロマンがあってワクワクする。私の顔は濃いと人によく言われるけど、祖先はいったいどこから来たのだろう。

デジタルコードレス電話機に買い換える

日曜日, 3月 13th, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

だいぶ前から(固定の)コードレス電話機を買い換えようと思っているのだが、なかなか適当な製品がないので悩んでいた。要するにフルコードレス(親機の受話器もコードレス)でデジタルのものが欲しかったのだが、3月になっていきなり製品ラインナップが充実してきた。
まず、3月頭に発売されたパナソニックVE-SV03DL/VE-SV03DW」。それに3月下旬発売のパイオニア「TF-FD1200」だ。

(さらに…)

これからはFAXの時代か?

月曜日, 2月 21st, 2005
[`evernote` not found]
Facebook にシェア

現在インターネット上を流れているメールの過半数はスパム(迷惑メール)。プロバイダーや受信者側ではさまざまなフィルター等を利用してスパムを遮断しようとするわけだが、100%とはいかないから、メールの信頼性がどんどん下がっている。また、機密情報の漏洩という問題もあったり。
というわけで、信頼できる情報伝達手段としてFAXを売り込むメーカーも出てきた(IT Proニュース)。アプリケーションから印刷先として同社のFAXサーバー専用機を指定すると、相手先にFAXが送られて送信記録も残る。まあ、機能的には従来のFAXソフトとあまり変わらないようだが、他社製品はソフトウエアがほとんど。FaxPress Premierは専用機なので性能や耐障害性に優れているということらしい。
もしかしたら、今後はFAXソフトで使う文字の書体やサイズ、文章のレイアウトなんかについても統一規格が出てきたりするかも? 送信側のメールソフトから「機密」を選べばインターネットではなく、FAXを使って送信。受信側では、OCR(光学式文字認識)機能を使って、元のテキストデータを自動的に復元するとか。しかし、テクノロジーのすさまじい無駄遣いだな……。