障害者郵便の不正利用は、抽象化されたお金だからこそ起こった
12月 25th, 2008障害者郵便、8割が「悪用」 郵便事業会社、差額請求へ(asahi.com)というニュース。不正利用する奴はくそだと思うし、これだけの不正利用を見逃していた日本郵便のぼんくらぶりもすさまじい。
それはそれとして、私が興味を持ったのは、不正利用を行った業者の罪悪感についてだ。不正利用によって業者は約49億円を浮かせたことになるわけだが、どこかからお金をくすねる犯罪ならここまで規模の大きなものにはならなかっただろう。
最近読んだ『予想どおりに不合理』では、現金と代用貨幣では人間の罪悪感が異なるかどうかを実験している。
お金とはなんと奇妙なものではないか。現金がからむとわたしたちは倫理規定に署名でもしたかのように、自分の行動について考えようという心持ちになる。
(中略)
これに対して、現金を使わない取引はなんと自由なのだろう。かならず都合のいい正当化が見つかる。職場の赤鉛筆を持ち帰ることも、冷蔵庫の缶コーラをもらっていくことも、ストックオプションの日づけを改ざんすることだってでき、どれももっともな言いわけがたつ。現金を使わない取引では、自分を不正直な人間だと思うことなく、不正直になれる。良心がぐっすりと眠っているとおぼしきうちに、盗みを働くことができるのだ。
今回の障害者郵便不正利用の場合、(業者の視点から見ると)差額の72円を盗んだのではなく、8円払ったのだ。これでは、不正を行っているという認識を持てないのも、(人間の本性からすれば)当然と言える。
だからといって、不正利用を見逃せというつもりはまったくない。そうではなく、もっと人間が不正を行いにくい仕組みを導入すべきだと思うのだ。例えば、事務的手続きが煩雑になったとしても、80円をまず払わせ、後から差額を還付するという形式にしたら、不正は少なくなるのではないだろうか。
12月 25th, 2008 at 20:29
>続きが煩雑になったとしても、80円をまず払わせ、後から差額を還付するという形式にしたら
コストがかさんで、不正利用されてた方がましと言う結果になるかも?
12月 25th, 2008 at 20:48
人手を使うと、それはありえますねー。
しかし、IT活用(受付はWebのみとか)でそのあたりのコストは十分に下げられるんじゃないでしょうか。
まあ、還付の仕組みが現実的かどうかはともかく、どこかでリアルなお金を意識させるようにすべきだとは思うのです。